映像制作の業界に飛びこんだスタートダッシュは大切です!

入社直後に失敗すると、ズルズルとダメADのレッテルを貼らされてしまうこともあります。

入社して評価されやすいADの特徴をまとめましたので、新人ADの皆さん、新卒で入社する学生さん、転職で飛び込む社会人の皆さん、ぜひ参考にしてください。

重宝されるADの特徴をまとめている記事もありますので、こちらも読んでみてください。

連絡はすぐに返す

当たり前のことかもしれませんが、返信は早い方が確実に評価されます。忙しい業界の中で、返信が早いことは圧倒的に正義です!

「既読をつけずに後で返信」はやめておくのを強くおすすめします。

電話もすぐ出る、出れなくてもすぐに折り返すなど、素早い行動をしてくれる新人ADは有難いですし、先輩AD・ディレクターも安心します。

返信内容が固まっていなくても、「わかりました」「確認中です」など一言だけでも返信するように心がけましょう!

LINE・メールの要件は箇条書き

新人ADに多い特徴がLINE・メールが読みにくくてわからないことです。

ダラダラと長文で書かれて、何が伝えたいのか、何を求めているのか、さっぱりわからない事があります。

ディレクターや先輩ADも忙しいので、読みにくいメールを送るADは圧倒的に評価されにくいでしょう。

メールが読みにくくて、優秀なスタッフを1人も見たことがありません。

伝えたいことを、要件を箇条書きなど、わかりやすく、見やすいように意識しましょう!

ダメADとシゴデキADのLINEをぜひ参考にしてください。

お疲れ様です。明日のロケですが、
カメラは何台、ゴープロも何台必要ですか?あと照明機材はバッテラ2台で足りますか?ロケ終わりのHDDを渡すのはいつがよろしいでしょうか?ご確認よろしくお願いいたします。

読みにくいよ!もっとわかりやすくして・・・
あとで返信しよう。

お疲れ様です。
明日のロケで4点確認させてください。

▼確認内容
⒈カメラ台数
⒉GoPro台数
⒊照明機材(バッテラ)は2台予定
⒋ロケHDDの欲しいタイミング

ご確認よろしくお願いいたします。

OK!これでお願いします!

▼確認内容
⒈カメラ台数:3台
⒉GoPro台数:4台
⒊照明機材(バッテラ)は2台予定:1台で大丈夫です。
⒋ロケHDDの欲しいタイミング!:来週までにもらえればOKです。

よろしくお願いいたします。

誤字脱字を細かくチェック

基本中の基本かもしれないですが、誤字脱字が多いと信頼されにくいでしょう。

テレビ業界では、タレントさんに限らずの名前を間違えるのは御法度です!さらにOAされる個人名・地域名称など間違えると大炎上する場合もあります。

誤字脱字が多いと適当だと思われてしまい、チャンスも回ってきにくくなります。

メール・資料など誰かに見せる・送る文章に関しては、当たり前ですが、細かく二度見してチェックするようにしましょう。

作業の期日を確認する

新人ADさんは基本的に言われた仕事をこなすことになるでしょう。

リサーチや印刷、買い出しなど、「これやって!あれやって」と毎日言われるでしょう。

なので期限を確認して、先輩スタッフが「いつまでに欲しいのか」を把握する癖をつけておきましょう!

確認することで、作業の優先順位も明確になり、自分自身の作業効率化も図れます。

期日を確認する癖は新人ADに限らず、仕事をする上で当たり前に身につけておくと、ディレクターになっても役立ちます。

資料は読みやすく!見やすく!

テレビ業界人は読みにくい資料が大嫌いです!

どんなに面白い内容でも、読みにくければ、読まれずに捨てられることもあります。

なので、中身も大切ですが、それ以上に読みやすく・わかりやすい資料を心がけましょう!

自分で作るのが苦手であれば、雛形的な資料を先輩が持っているので、もらうと資料作りも楽になります。

資料を読みやすくするために凝りすぎて、作業が遅れたり、他の仕事に支障がきたすのは絶対にやめましょう!

先回りして行動する

最初は難しいかもしれませんが、先回りして行動できるADは圧倒的に評価されます。

先回りというと難しく聞こえますが、簡単に言えば”気遣い”です!

必要になりそうな事を事前に予想して、準備しておけるようになりましょう。

先回り行動の例
頼まれてないけど、キャンプロケだから虫除けスプレー買って行く
気温が下がる予報だから、ホッカイロを準備しておく
必要になりそうな資料を予想して作っておく(地図・プロフィール・スケジュール)

入社後に評価されやすいADの特徴、いかがでしたか?

意外と簡単に出来ることばかりなので、ぜひ試してみたください!

スタートダッシュは、めちゃくちゃ肝心です!!!

最新の記事や他にはないロケ地情報をSNSで発信しております。

ぜひ番組制作者の皆さん、映像制作者の皆さん、メディア業界関係者の皆さん、フォローお待ちしております。

書いて欲しい記事やご意見などもお気軽にコメントください。