意外と知らないシリーズとして今回は「編集所」の作業や役割を解説していきます。
テレビ放送内でも、よく耳にするけど何をしているかわからない編集所をお伝えしていきます。
テレビ業界を目指す学生の方、編集スタッフを目指す学生の方、業界にニッチな部分が大好きな方に読んで欲しいシリーズです。
編集所とは?
編集所(別名:ポストプロダクション)は、スタジオ収録やロケなどで撮影された素材をより細かく編集する場所になります。
制作スタッフが一般的PCでオフライン編集をした後に、編集所内のハイスペックなPCで、加工・テロップ・音づけ・ナレーションなどを専門の編集マンが行なってくれます。
“編集・加工に特化した作業”を行う場所と覚えておけばOKです。
編集所の作業内容
編集(EED)
編集所は、主にEEDとMAに分かれています。EEDは映像編集で、MAは音声編集になります。
EEDでは、基本的にエディターとアシスタントの2人1組体制で作業を行います。EEDの現場には、制作スタッフも常駐し、編集マンに指示を出しながら一緒に作業を行います。
番組や編集内容によっては、制作スタッフは参加せずにお任せする場合もあります。
エディターは、VTRに合わせてテロップや加工・エフェクト・カラコレなどを行います。
アシスタントは、主にテロップの仕込みや、扉作成、写真の切り抜きなどを行い、エディターのサポートする役割になります。
一般的なEEDの作業 |
---|
白作り(カラコレ・デフォーカス・モザイク処理・写真の加工・扉作成) |
テロップ入れ(音テロ・コメント・サイド) |
レンダリング・書き出し |
MA
MAでは、完成したVTRに合わせて、整音・音づけ・ナレーション撮りを行います。
基本的にミキサーの1名で作業を行い、多くの場合ナレーション撮りだけ制作スタッフは参加します。
整音・音づけに関しては、制作スタッフも常駐せずミキサーが、黙々と作業します。
一般的なMAの作業 |
---|
整音・音づけ |
ナレーション撮り |
MIX |
リニア編集とノンリニア編集の違い
編集には大きく2種類おり、それがリニア編集とノンリニア編集です。
現在はノンリニア編集が主流で、リニア編集をやったことがないADさんも多くいます。それでも、リニア編集をする現場もありますので覚えておくと役立つかもしれません。
リニア編集
リニア編集とは、テープ編集(テープからテープに編集して記録)のことです。
ビデオテープに直線状に並んだ映像を順番にコピーをしていくことになるため、「直線的」=リニア編集と呼ばれています。
リニア編集のメリットは、なんといっても “早さ”です!
テープをデッキで再生し、その映像や音の信号を別のテープに記録するので、レンタリングやPC読み込みなどが不要で圧倒的な早さが魅力です。
ホットな話題を提供する報道や情報番組、スポーツ番組のように、時間に追われる現場では今もなお重宝されています。
ノンリニア編集
ノンリニア編集とは、PC編集(テープを使用せずPCのみで編集記録)のことです。
VTRの順番通りでなく、どこからでも編集出来ることから「非直線的」=ノンリニア編集と言われています。
ノンリニアのメリットは、“編集の自由度が大きい”“PC1台で作業できる”です!
編集したい箇所を自由に追加・削除・修正・並び替えが可能であり、編集の操作性や自由度が高いのが最大の魅力になります。
さらにPC1台で作業することができるため、編集所と同じ作業をどこでもできます。リニア編集は、編集所に行かないとできません。ただPCのスペックやアプリケーションによって、作業できない場合もあります。
意外と知らない編集所の作業や役割、いかがでしたか?
編集所のリアルスケジュールも記事にしています!そちらを読んでいただけると、編集所についてより理解できると思います。
最新の記事や他にはないロケ地情報をSNSで発信しております。
ぜひ番組制作者の皆さん、映像制作者の皆さん、メディア業界関係者の皆さん、フォローお待ちしております。
書いて欲しい記事やご意見などもお気軽にコメントください。