映像制作の世界では、フリーランスで活動されている方がとても多いです。

フリーのディレクターが在籍しない番組はほとんどなく、AD(アシスタントディレクター)、AP(アシスタントプロデューサー)も数多くのフリーランスがいらっしゃいます。

フリーで活動しようか?制作会社に残るか?悩んでいる皆さんに、現役フリーランスの”テレビ制作ライター”が、メリット・デメリットを項目別にリアルに解説していきます。

年収

フリーランスになる一番の魅力はやはり”年収”です!

完全なる実力世界なので、上限がなくなり、働いた分だけしっかり稼げます。

ただこれは実力があり、複数のレギュラー番組、特番を抱えられた場合に限ります。

レギュラー番組が少ない場合は、制作会社時代よりも年収が少なくなる可能性もありますので、ご注意ください!

毎年変わらないけど、安定した収入を得られる会社員。

実力次第でガッツリ稼げるけど、ずっと不安定なフリーランス。

どちらも良し悪しがあるので、年収・お金事情についてメリット・デメリットまとめましたので、参考にしてみてください。

制作会社のディレクターフリーランスのディレクター
年収500万〜800万300万〜2000万円以上
月収40万〜70万0円〜200万円
番組1本ギャラ0円!基本給料制20万〜50万円
メリットデメリット
制作会社毎月安定!毎年変わらない変動なし!いくら働いても変わらない
フリーランス実力次第で青天井!テレビ局員よりも稼げる!ずっと不安定!0円の月もある

外ロケの場合は日の入り・日没時間を把握してスケジュールを組みましょう。

スキル

スキルがなければ、フリーランスで生計を立てるのは厳しいです!

全体の上位30%以上の実力がなかれば、フリーランスでは仕事がないと言われています。

わざわざ高いギャラを払って、成果がイマイチの場合、2度と仕事が来なくなります。

もちろん、私自身も失敗した現場では、お声がかからなくなった経験があります。

なので、中途半端なスキルや小手先の経験で独立するのは危険です。

年齢やコネクションなど、総合的に判断しなければいけませんが、独立前に番組・作品オファーを複数もらえていなければ、辞めておくといいと思います。

一社だけでなく、複数の会社からお仕事をもらえないと、フリーランスで活動していくのは、なかなか難しいと思います。

制作会社のディレクターフリーランスのディレクター
スキルまあまあ必要絶対必要
クオリティ下手でも仕事ありハイレベルを求められる
メリットデメリット
制作会社スキルがなくても仕事がある新しいスキルが身につけにくい
フリーランス新しい体験がしやすい圧倒的スキルを求められる

外ロケの場合は日の入り・日没時間を把握してスケジュールを組みましょう。

昇進

ディレクターの昇進といえば、演出ディレクターになること一般的ですが、プロデューサーなどのキャリアステップもあります。

フリーランスは、基本昇進が難しい!圧倒的実力次第!で超大変です!

制作会社の場合は、ディレクターから演出昇進、プロデューサーにキャリアチェンジなどは比較的しやすい環境にあります。

フリーランスの場合は、基本ディレクターならずっとディレクターのままです!

40代・50代になっても、ずっとディレクターのまま活動することがほとんどです。

制作会社のディレクターフリーランスのディレクター
昇進演出になりやすい!難しい!圧倒的実力次第
役職変更変更しやすい!基本出来ません!Dのまま!
メリットデメリット
制作会社昇進や役職変更がしやすい!時間がかかる
フリーランス実力次第は昇進が早い!ほぼ昇進できない!Dのまま!

外ロケの場合は日の入り・日没時間を把握してスケジュールを組みましょう。

働きやすさ

働きやすさは、完全に好みになりますが、フリーランスの方が働きやすくなります。

フリーランスの場合、他人に左右されず自分の好きなペースで仕事をすることができます。

一方制作会社の場合は、会社の都合に合わせて、やりたくない作業や番組も担当しなければいけなくなります。

ただフリーランスで働きやすさを手に入れるにも、実力が求められます。

フリーランスなりたては、自分の好きな番組だけを担当することは、ほぼ不可能です!やりたくない番組でも、どんどん受け入れて、名前を売ったり、コネを増やしていかなければいけません!

ただフリーランスになった人は口を揃えて、「会社勤めに戻れない!」と言います!私も同じ気持ちです。

制作会社のディレクターフリーランスのディレクター
番組の選択できない!会社に決められる自分で好きに選べる!
シフト会社次第!自由に休めない自由に決められる!他人に干渉されない
メリットデメリット
制作会社休みや労働時間が守られるやりたい番組を選べない
フリーランス自分で好きな仕事を選べる労働環境が守られない

外ロケの場合は日の入り・日没時間を把握してスケジュールを組みましょう。

安定・将来性

安定・将来性に関しては、とても難しくなります。

個人的なステップアップするには、フリーランスが圧倒的におすすめですが、40代〜50代になると仕事量がどんどん減っていきます。

さきほども昇進の項目で言った通り、フリーのディレクターは何年経ってもでディレクターのまま昇進しづらいです。

30代・40代前半までは問題なかったけど、年を重ねるごとに、キャリアチェンジもできない。仕事もこない。ギャラが変わらない。という課題を抱えているディレクターが急増しています。

制作会社の場合、安定性は高いのですが、番組制作という絞られた環境で働くことで、最新のトレンドや流行についていけない可能性があります。

斜陽産業と言われるテレビ業界しか知らない、ネット・SNSの制作環境を知らないのは、とても危険な状態ともいえます。

制作会社のディレクターフリーランスのディレクター
安定雇用・仕事は守られる超不安定・急に仕事がなくなる
将来性番組制作が斜陽気味40代〜50代になるとキツい
メリットデメリット
制作会社年齢を重ねても給与が安定番組制作しか経験できない
フリーランス多種多様な環境にチャレンジできる年齢を重ねるごとに不安定

外ロケの場合は日の入り・日没時間を把握してスケジュールを組みましょう。

社会的信用

社会的信用は、雲泥の差があります。

皆さんもご存知の通り、圧倒的に会社勤めの方が社会的信用は高いです!

フリーランスの場合、ローンが組めなかったり、クレジットカードが作れなかったり、家を借りれなかったりと、さまざまなデメリットが起こります。

会社勤めの時よりも、収入・年収が高くても審査に落ちてしまうことが多々あります。

社会的信用に関しては、有無を言わさず会社勤めには敵わないでしょう!

独立する前に、クレジットカードやローンなど社会的信用を利用しておくのを強くおすすめします。

制作会社のディレクターフリーランスのディレクター
社会的信用認められやすい認められにくい
ローン組みやすい組みにくい
独立後に注意が必要なこと
クレジットカードが作りにくい
住宅ローンなどを通りにくい
マンション・アパートなど賃貸契約が難しい
保育園など入園が難しくなる

外ロケの場合は日の入り・日没時間を把握してスケジュールを組みましょう。

事務作業

基本的に会社勤めの方には、事務作業はありません。

フリーランスに独立した場合、さまざまな事務作業が必要になります。

代表的な事務作業でいえば、確定申告です。

収入・支出を正しく計算して、税務報告をしなければいけません。またさらには、毎月請求書を自ら発行しなければいけません。

大量の領収書をまとめる経理精算とは、比べものになりませんので、舐めていると痛い目にあいます。

独立したら、必要になる事務作業のまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

制作会社のディレクターフリーランスのディレクター
事務作業基本なし全て自分で行う
独立後の事務作業
確定申告
毎月の請求書の発行
領収書やレシートの整理
帳簿(売掛帳や買掛帳など)の作成

外ロケの場合は日の入り・日没時間を把握してスケジュールを組みましょう。

フリーランス・独立のメリット&デメリット、いかがでしたか?

個人的には、実力があればフリーランスになることをおすすめします!

圧倒的に収入を得られるだけでなく、これまで出会えなかった縁もたくさん巡り合うことができます。

実力がなければ食べていけませんし、人付き合いが苦手だと厳しい側面など、ハードルは相当高いですが、乗り越えた先にきっといい世界が広がっているはずです。

もしフリーランスでうまくいかなくても、制作会社や会社勤めに戻ることは、基本的に簡単になりますので、ぜひ一度挑戦してみるのもアリだと思います。

フリーランスや独立する方を、テレビ制作大百科は応援しております!!!

最新の記事や他にはないロケ地情報をSNSで発信しております。

ぜひ番組制作者の皆さん、映像制作者の皆さん、メディア業界関係者の皆さん、フォローお待ちしております。

書いて欲しい記事やご意見などもお気軽にコメントください。